サービス紹介Service
医療情報システム運用管理アウトソーシングサービス
医療情報システムの運用管理業務は、その性質上、情報処理の知識・技術は勿論のこと、医療知識や院内各部門の業務を把握したうえで、『医療情報システム』を理解することが必要です。
それに加え、経験が重要であるという認識のもと、弊社では技術者の教育、適切な人員配置とバックアップを行っております。
運用管理業務例
- 1.お問い合わせ対応
- システム利用者からの問い合わせに対し、操作・運用指導をはじめ、不具合調査や要望対応等を行います。 パソコンの基本設定やアプリケーションソフトのインストールといった初心者レベルのサポートから、システムの操作説明からトラブルシューティングや障害切り分けといった高度なサポートまで範囲は広く、その内容も様々です。
- 2.障害対応
- サーバー・メインフレーム及び、配下のクライアント全てに対して、障害復旧、及び障害排除の一次切り分け、及び院内の各セクション、メーカーへの連絡など、共同での復旧作業を行います。
- 3.教育支援
- 新任の医師・看護師・職員に、医療情報システムの操作説明や、パソコン操作、OAソフト(word、excel等)のアドバイスも行います。
- 4.機器管理・保守
- 各種クライアント、周辺機器 (認証機器、プリンタ等)の管理を行います。
具体的には各機器障害の復旧(インストール、詳細設定等)、クライアントのアドレス管理等を行います。 - 5.セキュリティ管理
- コンピュータウィルス対策、感染時の対応、個人情報保護の観点で各種データを取り扱い、提案を行います。
- 6.マスタ管理業務
- 依頼に基づく各種マスタの追加、修正やオーダー画面等の作成及び修正を行います。
また、マスタ更新に伴う更新履歴管理、動作検証及び部門連携テストについても行います。 - 7.資源・ドキュメント管理
- 各種マスタ、プログラム、モジュール等のクライアント配布及び版数管理を行います。
また、各種サーバー、データベースの容量管理、診療データの二次利用に関してのアドバイスを行います。 - 8.オペレーション業務
- 各オンライン、サービス監視、日次、月次処理、データバックアップ、リブート等を行います。
また、必要に応じてレセプトや各種帳票出力も行います。
医療情報システム運用における弊社の特徴・取り組み
- 運用管理技術者の考え方
-
弊社では、医療情報システム運用管理技術者については、一般的な情報処理技術者ではなく、医療情報システム・医療・情報処理技術の知識を兼ね備えた技術者でなくてはならないと考えております。
日々の業務では、医療用語の理解は勿論、医療機関の業務をも理解し臨機応変な対応が必要となるため、経験者の常駐配備は不可欠です。
弊社では、運用管理技術者の指標として、日本医療情報学会が認定している資格 『医療情報技師』の資格取得を推進しており、社内においても定期的な研修会を開催し、スキル向上に取り組んでおります。
※医療情報技師資格保持者:34名(2024年4月現在)
- バックアップ
- システム導入時には、常駐運用管理要員とは別に、導入実績を持つ経験豊富なスタッフがサポートいたします。導入後も継続的なサポートを行い、安定運用をすみやかに実現すべく、常駐運用管理要員のバックアップ及び教育・指導を行っております。
- 問い合わせ対応への取り組み
診療現場では、多種多様な問い合わせが発生し早急な対応が求められます。
特に外来診療においては、 システム利用者をお待たせすることは診療行為の妨げになるという認識のもと、迅速な判断、臨機応変な対応を心掛けるよう教育しております。
また、接遇マナーをはじめ、誠実な対応を常に心掛け、ご質問に対する回答だけにとどまらず、必要に応じたご提案なども実施いたしております。
弊社開発の独自ツールにより、様々な問合せ内容や障害対応状況をデータベース化する事により、各技術者への教育及び情報共有を行っております。- 教育への取り組み
定期的な研修会の実施、社員用ホームページによる教材の提供を行っており、常に最新の技術習得を目指すとともに、現場スタッフの方との業務円滑化を図るべく、コミュニケーション能力の向上も目指しております。
守秘義務についても、ISMS認証取得のもと、医療現場での業務に沿ったマネージメントシステムを構築し、情報セキュリティ教育をはじめ、総合力の高いスタッフ育成の取り組みをおこなっております。